日 本 の 美 術
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画動物写真 | プロフィール掲示板



歓修寺:日本の寺院庭園




歓修寺は醍醐天皇によって昌泰三年(900)に創建された古い寺である。南北朝時代に後伏見天皇の皇子の寛胤法親王が長吏となって以来宮門跡寺院となったが、戦国時代以降は荒廃したものを、徳川時代に再興された。現在の宸殿は、元禄10年(1697年)に明正天皇の旧殿を下賜されたものという。

庭園は「歓修寺氷池園」と呼ばれ、「氷室の池」を中心に造園されている。これを氷室の池といったのは、毎年の冬にこの池に張った氷を宮中に収め、その氷の厚さによってその年の五穀豊穣を占ったことから来ている。

周囲の山と一体となって、広大な自然美を楽しむようになっている。池上には五つの島を浮かべており、いずれも優雅な趣を湛えている。平安時代の蓬莱式庭園の面影を今に残すと言われる。

上の写真は、池越しに観音堂を望んだところ。この観音堂は別名を大悲閣といい、昭和6年に再建されたものである。



これは本堂。本尊千手観音立像は醍醐天皇の等身像と伝えられる。



池には一年を通じてさまざまな水鳥が集まる。この池はまた蓮で有名で、夏には見事な花を咲かせる。







HOME日本の庭園次へ










作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである