日 本 の 美 術
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画動物写真 | プロフィール掲示板



二条城二の丸庭園




二条城は、慶長八年(1603)に徳川家康が、京都における徳川家の居城として作った。家康はこの城を、内裏のあった神泉苑の敷地をつぶす形で作ったが、それは朝廷に対する家康の挑戦だったと言われている。寛永三年(1626)には、二代将軍秀忠が後水尾上皇を、行幸と言う名にこじつけて、ここに呼びつけている。そのために大改築が行われ、今日の二の丸の形となったが、そのさいにあわせて庭園が整備された。造園を担当したのは小堀遠州である。

二の丸庭園は、旧神泉苑の池の一部を利用したといわれる。その詳細はわからないが、現存の池にも蓬莱島や鶴・亀のイメージした島が浮かんでおり、平安時代の蓬莱式庭園の名残を見ることができる。

上の写真は二条城東大手門。二条城の南北方向の外壁は、完全な南北軸から三度ずれていると言われる。京都の町割りは、その南北軸とほぼ見合っているから、堀河通りと比較しても、かなりずれていることがわかる。その理由はよくわかっていないが、当時輸入されてきたコンパスを用いたためではないかと推測されている。



二の丸の入口に立つ唐門。東本願寺の唐門と並んで、桃山時代の雰囲気を感じさせる作りである。



唐門から二の丸御殿へ通じる道。二の丸御殿は、大広間、黒書院、白書院が雁行型に配置されている。



二の丸庭園は池泉回遊式庭園である。これは池の西側にかかる大石橋を写したもの。



池の北西にある二段の滝の石組。これは明治になって整備されたもので、それ以前には、この右手に三段の石組みがあったという。



池の北の辺に植えられているこの植物は蘇鉄。小堀遠州の下で作庭にあたった賢庭が、自分の署名がわりに植えたという。賢庭は、醍醐寺三宝院の庭にも蘇鉄を植えた。







HOME日本の庭園次へ










作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである