日 本 の 美 術
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画動物写真 |プロフィール掲示板



縄文土器3:縄文後期、晩期



(黒色磨研土器:九州、縄文晩期)

縄文時代の後期から晩期にかけて、日本各地の土器の形や文様は引き続き多様な展開を見せていくが、それでも西日本と東日本との間の大きな相違のようなものを認めることができる。西日本では、装飾性が抑えられ、次第に無文化する傾向が認められる。これは、土器の実用性が高まったことの反映と思われる。無文化とともに土器を研磨することによる薄手化の進行がその推測を裏付けている。

上の図は、大分県の大石遺跡から発掘された黒色磨研土器である。浅鉢であるが、口縁部には余計な装飾はなく、腹部も無文化してすっきりした形態になっている。しかも薄く仕上げられて、煮炊きの目的にとっては実用性が高くなっている。これから弥生土器への移行は、比較的スムーズに行われたと推測される。



(亀が岡系土器:東北、縄文晩期)

上の図は、青森県是川中居遺跡から発掘された亀が岡系土器である。一旦縄文を施した後にそれを削り取って、平面的なデザインにしている。口縁部の形態にもデザイン性が伺われる。

関東地方の加曾利B式と呼ばれる土器群も、「磨消縄文」といって、一旦施した縄文を消しとる手法が広く用いられている。

このように縄文後期~晩期の東日本においては、西日本のように実用性を重んじて装飾を省くというよりは、デザインをシンプルにする方向に向かった。

また縄文晩期になると、日本全国で土器の種類が増え、深鉢、浅鉢のほかに、壺、注入土器、香炉形、二口、とっくり型など、さまざまな形態の土器が生まれた。これは、煮炊きの目的が主だったものから、それ以外の用途への展開が見られたということだろう。






HOME縄文・弥生・古墳時代次へ






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2014
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである