日 本 の 美 術 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 | プロフィール|掲示板 |
狩野正信「周茂叔愛蓮図」 |
![]() 狩野派の創始者狩野正信は、室町幕府の御用絵師として活躍した。以後狩野家は、時の権力者と結びつき、その政治的影響力を駆使しながら、画壇を支配していくわけである。そういう意味では、正信は狩野派の創始者としての面目躍如といった趣を呈している。 正信の画風がどのように形成されたか、詳しいことはわかっていない。幕府御用絵師の小栗宗湛に師事したとか、土佐派の影響を受けたとか、色々説がある。幕府の御用絵師の立場を確立したあとは、足利義政の東山山荘の障壁画とか、日野富子の肖像画を手掛けている。 この「周茂叔愛蓮図」は、正信の代表作である。一見して漢画の影響を指摘できる。この他の作品にも漢画の影響は色濃い。図柄のみならず、モチーフにも中国の人物を取り入れている。周茂叔は北宋時代の儒学者で、宋学の創始者といわれる人物である。(掛軸装 紙本墨画淡彩 84.5×33.0㎝ 九州国立博物館 国宝) |
![]() HOME | 狩野派 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |