日 本 の 美 術 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 | プロフィール|掲示板 |
紅梅図:狩野山楽 |
![]() これも、大覚寺宸殿を飾る襖絵で、八面からなる。上の写真は、その右半分にあたる。梅の大木から、枝が縦横に延び、鮮やかな紅梅の花を咲かせている。梅の上部が途切れているのは、霞がかかっているためである。 ![]() これは先の部分の左手に続く部分。上下に金で表現された霞がかかり、その合間から岩組や池がのぞいている。岩組の上には小禽が二羽とまり、池には鴨らしき鳥が描かれている。 全体として、スケールの大きさを感じさせ、桃山時代の障屏画を代表する作品となりえている。(紙本金地着色 各184×99㎝ 元和六年(1620)頃 重文) |
![]() HOME | 狩野派 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |