日 本 の 美 術 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 | プロフィール|掲示板 |
群鶴図屏風:尾形光琳 |
この群鶴図屏風は、六曲一双の屏風絵の大作であることから、光琳が大作を本格的に手掛けた晩年の作だと考えられるが、千羽鶴図との対比という意味で、ここに掲げた。 画面の構成は両隻を活用して左右対称になっている。両隻の合わせて十九の鶴が、二手に分かれてそれぞれ向かい合っているわけだ。どちらも金地に胡粉と墨を用いて鶴の姿を描いている。鶴の姿は、前作の千羽鶴とは違って、どれもみな脚で立っている。また両隻のそれぞれの端には、渦巻く波の文様が描かれているが、これは鶴が水辺にいることを、暗示させるための工夫だ。 上は左隻の図。九羽の鶴が描かれ、うち七羽はまっすぐ前を向いているが、一羽は首を低く垂れ、一羽は嘴を下に向けるなど、図柄に変化を持たせている。 ![]() これは右隻の図。こちらは十羽の鶴が描かれている。それぞれに小さな変化をもたせ、全体としてリズムカルな印象をもたらすよう工夫されている。 ![]() これは右隻の一部を拡大したもの。赤く塗った目が、鶴の表情に色気を添えている。 (六曲一双 紙本金地着色 各166×371㎝ フリーア美術館) |
![]() HOME| 琳派 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2019 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |