日 本 の 美 術
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画 | プロフィール掲示板


歌川広重の名所江戸百景:全作品の鑑賞と解説


歌川広重は、葛飾北斎と並んで、徳川時代の浮世絵版画を代表する画家である。その名声はヨーロッパにまで及び、いわゆるジャポニズム・ブームを呼んだほどだ。かのゴッホも広重に啓発され、模倣した作品を残している。北斎もそうだったが、大胆な構図の風景画が、ヨーロッパの先鋭的な画家たちの目に斬新に映ったのであろう。北斎といえば、米欧では日本文化を代表するような扱い方をされているが、広重の意義もそれに劣らないと言うべきである。(右は名所江戸百景目録)
広重は下級武士の子として江戸に生まれた。父親は江戸八重洲河岸常火消同心だった。十三歳で家督をついだが、幼い頃から絵心があり、十五歳の時に歌川豊広のもとに入門、師匠の名の一字を貰って、歌川広重と名乗った。当初は役者絵や美人画を描いていたが、やがて風景画を得意とするようになる。

広重の風景版画としては、東海道五十三次のシリーズや、木曽街道六十九次のシリーズが有名である。前者は北斎の富岳三十六景と並んで、日本の風景版画を代表する傑作といってよい。また後者は、渓斎栄泉との共同作であり、これもまたすぐれた風景版画といえる。

広重は江戸で生まれ育ったということもあり、江戸各地の風景画を早くから刊行していた。東都名所とか江戸名所と名づけられたそれらの風景版画シリーズを、生涯のさまざまな時期に繰り返し刊行している。名所江戸百景と題した大きなシリーズものは、安政三年(1856)から同五年(1858)にかけて刊行した。広重最晩年の作品で、死の直前まで描き続けられた。

名所江戸百景とうたっているとおり、江戸の府内、府外合わせて119の風景を描いており、名所といわれるようなところはほとんどすべて網羅されている。写真のなかった当時、風景版画は人々にとっては身近な名所案内であり、また芸術鑑賞ともなった。そんなこともあって、大きな評判を呼び、版画としては異例の発行部数を誇った。

広重の絵の特徴は、独特の構図と、豊かな色彩感覚にある。広重は遠近感の表現がうまく、手前のものを巨大微細に描く一方、遠景を非常に小さく描くことで、その間にある空間を、遠近感をもって人々に認識させた。そうした遠近感は北斎にも見られることで、そこにヨーロッパの画家たちが共感した一つの理由があるように思える。

また色彩については、ヒロシゲブルーという言葉があるように、独特の青の表現が特徴である。この青は、当時日本に入ってきたインディゴブルーを使ったものである。その青で表現されているのは、澄み切った空の色と、水の色である。江戸は非常に起伏の激しいところであるとともに、水の豊かな土地でもあった。起伏の激しい山手地帯と河川や掘割に囲まれた下町地帯に別れているのは、今日の東京以上に明瞭に指摘できることで、下町と呼ばれるようなところから郊外にかけて、水の風景が至る所に見られた。広重はそうした水のある風景を描くのを好んだようで、江戸名所百景119点のうち、水のある風景は実に94点に上る。

刊行本は120葉からなる。目録及び119点の版画である。版画は春夏秋冬の四季に従って分類・配置されている。

このサイトでは、歌川広重の「名所江戸百景」119点のすべてについて、描かれた場所の解説とか、絵そのものの鑑賞をしたいと思う。なお原作の版画のサイズは、縦大判(39×26.5㎝)である。


日本橋雪晴、霞がせき:広重の名所江戸百景

山下町日比谷外さくら田、永代橋佃しま:広重の名所江戸百景

両こく回向院元柳島、馬喰町初音の馬場:広重の名所江戸百景

大てんま町木綿店、する駕てふ:広重の名所江戸百景

筋違橋八ツ小路、神田明神曙之景:広重の名所江戸百景

上野清水堂不忍ノ池、上野山した:広重の名所江戸百景

下谷広小路、日暮里寺院の林泉:広重の名所江戸百景

日暮里諏訪の台、千駄木団子坂花屋敷:広重の名所江戸百景

飛鳥山北の展望、王子稲荷の社:広重の名所江戸百景

王子音無川堰棣、川口のわたし善光寺:広重の名所江戸百景

芝愛宕山、広尾ふる川:広重の名所江戸百景

目黒千代が池、目黒新富士:広重の名所江戸百景

目黒元不二、八景坂鎧掛松:広重の名所江戸百景

蒲田の梅園、品川御殿やま:広重の名所江戸百景

砂むら元八幡、亀戸梅屋敷:広重の名所江戸百景


吾嬬森連理の梓、柳島:広重の名所江戸百景

四ツ木通用水引ふね、待乳山山谷堀夜景:広重の名所江戸百景

隅田川水神の森真崎、真崎辺より水神の森内川関谷の里を見る図:広重の名所江戸百景

隅田川橋場の渡かわら竈、郭中東雲:広重の名所江戸百景


吾妻橋金龍山遠望、せき口上水端はせを庵椿やま:広重の名所江戸百景

市ヶ谷八幡、玉川堤の花:広重の名所江戸百景


日本橋江戸ばし、日本橋通一丁目略図:広重の名所江戸百景

八ツ見のはし、鎧の渡し小網町:広重の名所江戸百景

昌平橋聖堂神田川、水道橋駿河台、広重の名所江戸百景

王子不動之滝、角筈熊野十二社:広重の名所江戸百景

麹町一丁目山王祭ねり込、赤坂桐畑:広重の名所江戸百景

増上寺塔赤羽根、外桜田弁慶堀麹町:広重の名所江戸百景

佃しま住吉の祭、深川万年橋:広重の名所江戸百景

みつまたわかれの淵、大はしあたけの夕立:広重の名所江戸百景

両国橋大川はた、浅草川大川端宮戸川:広重の名所江戸百景

浅草川首尾の松御厩河岸、駒形堂吾嬬橋:広重の名所江戸百景

綾瀬川鐘か淵、堀切の花菖蒲:広重の名所江戸百景

亀戸天神境内、五百羅漢さざゐ堂:広重の名所江戸百景

逆井のわたし、深川八まん山ひらき:広重の名所江戸百景

深川三十三間堂、中川口:広重の名所江戸百景

利根川ばらばらまつ、はねたのわたし弁天の松:広重の名所江戸百景


市中繁栄七夕祭、大伝馬町こふく店:広重の名所江戸百景

神田紺屋町、京橋竹がし:広重の名所江戸百景

鉄砲洲稲荷橋湊神社、鉄砲洲築地門跡:広重の名所江戸百景

芝神明増上寺、金杉橋芝浦:広重の名所江戸百景

高輪うしまち、月の岬:広重の名所江戸百景

品川すさき、目黒爺々が茶屋:広重の名所江戸百景

紀の国坂赤坂溜池遠景、四ツ谷内藤新宿:広重の名所江戸百景

井の頭の池弁天の社、王子滝の川:広重の名所江戸百景

上野山内月のまつ、猿わか町よるの景:広重の名所江戸百景

請地秋葉の境内、木母寺内川御前栽畑:広重の名所江戸百景

にい宿のわたし、真間の紅葉手児奈の社継はし:広重の名所江戸百景

鴻の台とね川風景、堀江ねこざね:広重の名所江戸百景

小奈木川五本まつ、両国花火:広重の名所江戸百景


浅草金龍山、よし原日本堤:広重の名所江戸百景

浅草田甫酉の町詣、箕輪金杉三河しま:広重の名所江戸百景

千住の大はし、小梅堤:広重の名所江戸百景

御厩河岸、深川木場:広重の名所江戸百景

深川洲崎十万坪、芝うらの風景:広重の名所江戸百景

南品川鮫洲海岸、千束の池袈裟懸松:広重の名所江戸百景

目黒太鼓橋夕日の岡、愛宕下藪小路:広重の名所江戸百景

虎の門外あふひ坂、びくに橋雪中:広重の名所江戸百景

高田の馬場、高田姿見のはし俤の橋砂利場:広重の名所江戸百景

湯しま天神坂上眺望、王子装束ゑの木大晦日の狐火:広重の名所江戸百景




HOME









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2020
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである