日 本 の 美 術 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 | 動物写真 | プロフィール|掲示板 |
青山円座松、武州千住:北斎富嶽三十六景 |
(青山円座松) 青山円座松とは、青山の龍岩寺(現在の渋谷区神宮前)にあった笠松のことをさすらしい。ここの笠松は江戸名所図会にも描かれているが、そちらの方は、灌木が横に広がったように描かれている。それに比べると北斎の描いたこの松は、随分と規模が大きい。それには多少の訳がありそうだ。 一方、富士のほうも、青山から見たにしては不相応に大きく描かれている。富士と言い、笠松と言い、実物よりはるかに大きく描いたのには、構図上の都合が絡んでいるようだ。富士と松とは一体になって、富士の頂を頂点とした三角形を描いているし、また、富士と松に挟まれた空間は逆三角形を描いている。この逆三角形は、逆さ富士をもじったつもりでいるらしい。 このように、この絵は、構図の都合に合わせて対象を割り当てるという方法をとっていることがわかる。しかもその構図の中に遊び心が込められているところが北斎らしい。 (武州千住) 武州千住は、いまの足立区千住。そこから眺めた富士を描いている。中景の川は隅田川だろう。その手前で、二人の人物が釣り糸を投げているが、これは隅田川の支流で釣りをしているのだと思われる。その支流とは、隅田川に流れ込む小河川、恐らく綾瀬川あたりではないか。 右手に四本の柱からなる構築物があるが、これは水門だろうか。その手前には荷を積んだ馬と、馬を引っ張る男が描かれている。男は釣りをしている二人の様子に眺め入り、馬の方は何やら興奮している様子だ。手綱に結わえられた藁草履が気になるのかもしれない。 絵の細部にはそれぞれ影もなく、立体感を演出する工夫はうかがえないが、全体として見ればそれなりの立体感と遠近感を感じさせる。北斎の非凡なところだ。 |
HOME|北斎|富嶽三十六景|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |