日 本 の 美 術
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画動物写真 | プロフィール掲示板



東京銀座街日報社、新橋ステンション:小林清親の東京名所図



(東京銀座街日報社、明治九年)

銀座通りに洋風の建物がつながる街が形成されたのは明治六年以降のこと。前年の火事で古い街並が焼けてしまったことと、開通したばかりの新橋駅の駅前通りとして洋風の景観を整備しようとする意向と、この二つの事情によって作られた街だ。清親が東京名所図のためにスケッチした明治九年頃には、大分整備が進んで、近代的な街並の景観を完成させつつあった。

この図柄は、「東京銀座街新報社」といって、新聞社の建物をモチーフにしている。新報社というのは固有名詞ではなく、新聞社を意味する普通名詞だと思う。今の銀座四丁目の交差点を当時は尾張町といったが、そこが日本の新聞社の最初のたまり場となった。成島柳北が健筆をふるった朝野新聞の社屋は、いま和光の時計台の建物がたっている場所にあった。

この絵は、朝野新聞かどうかはわからぬが、おそらく尾張町界隈の新聞社の社屋を中心にした、銀座の洋風街並の一部を描いたのだと思われる。


(新橋ステンション、明治十年頃)

新橋ステーションは、銀座レンガ街の新橋側の突き当たりにあった。明治五年に、日本最初の鉄道の東京での終着駅として作られた。その後、新橋駅が移転したことで役割を果たし、駅舎も壊されたままだったが、近年周辺地域が再開発されたことに伴い、昔の場所に昔の姿で再建された。

いまでも、銀座通りを新橋方面に歩いてゆくと、その突き当りに見える。この駅舎を基準にすれば、銀座通りが新橋駅から真直ぐに伸びる駅前通りだったことがよくわかる。いまの感覚で言えば、東京駅の丸の内口から皇居に向かってまっすぐに伸びる行幸通りのようなものだ。

なおタイトルにあるステンションはステーションがなまったのだろう。







HOME小林清親の東京名所図次へ










作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである