日 本 の 美 術
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画動物写真 | プロフィール掲示板



西芳寺:日本の寺院庭園




西芳寺の庭園は、日本の室町時代以降の寺院庭園の原型となったものといわれている。これを造ったのは、室町時代初期の禅僧夢窓国師である。彼は天龍寺を作ったことで知られるが、西芳寺の中興の祖として、今に苔寺として伝わるこの庭園を造った。

この庭園の最大の特徴は、上下二段構成になっていることである。下段には、現在苔寺の名の由来となった池泉回遊式庭園を配し、上段には、その後枯山水として発展する石組みの庭を配する。この上下二段構成は、仏教的な世界観を反映しているといわれ、下段は極楽浄土を、上段は穢土をさしているとされる。

夢窓国師がこの寺の再興に当たった当初、ここには二つの寺があった。斜面の下に西方寺、斜面の上に穢土寺である。この二つを合体して一つの寺にするにあたり、夢窓国師は、そこに須弥山世界を投影し、上段を地獄、下段を天国に擬したものらしい。上段ではなく下段が浄土というのが、面白いところだ。

上段の石組みは、既存の穢土寺の墓石を利用したとされる。下段の池泉回遊式庭園は、心字池を中心にして、さまざまな植物や石などを配置して、独特の世界を演出している。

上の写真は、心池とその一角にかかる小橋。



西芳寺は別名を苔寺というほど、苔むした庭がポイントだ。ここの苔は百種類以上を数えるという。



これは上段にある洪隠山枯滝石組。この石組から、石庭が発展していった。







HOME日本の庭園次へ










作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである