日 本 の 美 術 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真 |プロフィール|掲示板 |
鳥毛立女屏風図:正倉院宝物 |
![]() (鳥毛立女屏風図、136×56cm) 国家珍宝帳に記載されている屏風六扇のうちの第三扇。名称にあるように、もともとは墨で描いた輪郭の中に山鳥の羽毛を貼ってあったが、今日では羽毛は殆ど剥落して残っていない。ただ、顔や手に施された淡彩がまだ色彩の名残をとどめている。 樹木の下に唐風の美人を置いていることから「樹下美人図」とも呼ばれるが、このように樹下に人物を描くのは、インド起源の様式だとされる。それが唐を経て日本に伝わったのであろう。 美人の姿からして、これは唐で描かれた舶来品ではないかとの憶測もなされたが、第五扇の下貼紙に、「天平勝宝四年」の年号の記載があることや、わずかに残存する羽毛が日本産の山鳥のものであることから、日本で描かれたものというのが定説である。 いずれにしても、この絵は、天平時代の宮廷がいかに唐やインド、西域などと文化的につながっていたかについての、貴重な証言だともいえる。 |
![]() HOME|正倉院宝物|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2014 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |